SWEET LOVE SHOWER 2012

2012.9.1 Sat - 2 Sun 会場 山中湖交流プラザきらら

LIVE REPORT

THE BAWDIES

すっかり「SWEET LOVE SHOWER」の常連となったTHE BAWDIESは、野外に映えるナンバーを凝縮したセットリストを用意。いつものように揃いのスーツを着込んだメンバーは、のっけからテンションの高いロックンロールチューンを届け、自分たちのペースに観客を巻き込んでいく。
 
今年は「SWEET LOVE SHOWER」でのパフォーマンスも4年目とあって、メンバーもリラックスしている様子。安定感のあるバンドサウンドが鳴らされ、観客もステップを踏みながら楽しそうに踊り続ける。その一方でROY(Vo, B)の太いシャウトと、TAXMAN(G)とJIM(G)による息の合ったギターバトルで気温も上昇。ドライブ感あるフレーズから始まった「A NEW DAY IS COMIN'」では「ラララ」の合唱が起き、ハッピーな空気が生み出された。
 
ヒートアップした空気を冷まさぬようにとROYは「このロックンロールパーティに必要なのはなんだかわかりますか? ソウル汁です!」と観客を煽り、バンドは鋭利なリフが印象的な「IT'S TOO LATE」を轟音で鳴らす。途中まで勢いあふれる楽曲を連投していた彼らだが、「いくら涼しいとはいえ、水分補給は忘れないで。僕らから甘酸っぱい水分補給用意しました」と新曲「LEMONADE」もプレゼント。MARCY(Dr)の軽快なリズムに乗せて、清涼感たっぷりのラブソングがオーディエンスの耳と心を潤した。
 
ROYの「山中湖でカヌーは乗りましたか? 乗っていない人が多そうですね。では、頭の中でカヌーを思い浮かべてください。そこでアナタが横になります。するとこれはもうホットドッグ!」というユーモアたっぷりの曲紹介から「HOT DOG」へと流れると、ライブはクライマックスに向けて加速していく。終始頼もしいパフォーマンスを繰り広げた4人は、演奏が終わるとTAXMANの音頭で恒例の「わっしょい!」を敢行。名残惜しそうにステージをあとにした。
 
bawdies1.jpg bawdies2.jpg

PAGE TOP

レキシ

「信玄餅スペシャル」と銘打ったレキシのライブは、サウンドチェックの段階から大盛り上がり。紋付袴姿のレキシこと池田貴史は「まだだって! 走るな!(笑)」「この後もちゃんと盛り上がれよ!」と観客の様子に苦笑する。そして開演時刻、再びステージに現れた池田の手には信玄餅が。会場が笑いに包まれる中、ライブが始まった。
 
「晴れてるね! すると夜にはここも一面のキラキラした星が、じゃなくて武士が......?」という池田の前振りから始まった1曲目は「きらきら武士」。鉄壁の演奏陣が支えるグルーヴィなサウンドにオーディエンスは早くも熱狂し、腕を振ったり手拍子したりと全身でレキシワールドを堪能する。そして「やばい、楽しすぎる! 人超多いし!」と大はしゃぎする池田の紹介で、ゲストの織田信ナニ?こと浜野謙太が登場。直前の在日ファンクのライブについて愚痴っていたという浜野をからかいつつ、「この状況をどげんかせんといかんね!」と語って「どげんか遷都物語」に入った。
 
真昼の野外というシチュエーションを忘れさせる、しっとりと落ち着いた雰囲気の「どげんか遷都物語」に観客はうっとりと聴き入る。途中では織田が雰囲気をさらに盛り上げるトロンボーンソロを披露。ラストでは2人がマイクを握ってフェイク合戦を展開し、オーディエンスを沸かせた。曲が終わり、織田がステージを去ると池田は「ハマケンみたいなの呼ぶとぶつかり稽古みたいになるわ......」とこぼしていた。
 
そして早くも最後の曲へ。池田が「残るところ最後の曲となりました」と話すと、会場からは残念そうな声が上がる。「この瞬間がいちばん気持ちいいんだー、まさかの3曲!(笑)」と愉快そうに笑う池田に呼びこまれ2人目のゲスト、足軽先生こといとうせいこうが登場し、名曲「狩りから稲作へ」が始まった。足軽先生の軽快なラップが湖畔に響き、持ち時間が残り5分となったところで池田はオーディエンスに腕を上げさせ「稲穂の気持ちになって!」「高床式!」とさまざまな歴史ネタを強要。呆れた足軽先生の突っ込みを受けながら、恒例の「キャッツ!」コールももちろん展開。曲の最後は歌詞を変え「どっちも、そしてスペシャが好き」と歌うという、スペシャに縁の深い池田ならではのサービスで締めくくった。
 
rekishi1.jpg
rekishi2.jpg
rekishi3.jpg
 
セットリスト
01. きらきら武士
02. どげんか遷都物語
03. 狩りから稲作へ

PAGE TOP

cero

「こんばんは、ceroです。あ、こんばんはじゃねえや(笑)」と高城晶平(Vo, B, G)がいきなりのジャブを放ち、ceroのライブは1曲目「大洪水時代」からスタート。あだち麗三郎(Dr, Cho)とMC.sirafu(Tp, steel pan)をサポートに加えた鉄壁のアンサンブルが、雨の上がったFOREST STAGEに鳴り響く。
 
続く「マウンテンマウンテン」「21世紀の日照りの都に雨が降る」では荒内佑(Key, B, Cho)、橋本翼(G, clarinet, cho)のコーラスも美しく重なり、熱のこもった演奏が続いていく。そしてバンドは涼しい風が吹きぬける野外という絶好のロケーションの中、初期からの代表曲「outdoors」をじっくりと聴かせた。
 
最後は10月発売の2ndアルバムから2曲を披露。アルバムタイトル曲「My Lost City」ではアッパーなグルーヴに煽られるように、多くのオーディエンスが手拍子を鳴らし、思い思いに体を揺らす。最後の曲「Contemporary Tokyo Cruise」の前には「アルバム聴いてください。力作です」とのMCもあり、その自信を裏付けるグッドメロディと彼らならではのダイナミックなグルーヴがフィールドを高揚感で包み込んだ。
 
cero1.jpg
cero2.jpg
 
セットリスト
01. 大洪水時代
02. マウンテンマウンテン
03. 21世紀の日照りの都に雨が降る
04. outdoors
05. My Lost City
06. Contemporary Tokyo Cruise

PAGE TOP

Dragon Ash

今年の夏は、亡きIKUZONEに代わりKenKen(RIZE)をサポートベースに迎え、各地のフェスやイベントを席巻中のDragon Ash。ダンサー陣を筆頭にLAKESIDE STAGEに姿を見せた彼らは、挨拶代わりに「AMBITIOUS」を投下する。Kj(Vo, G)の「飛び跳ねろ!」の声に地面は揺れ、その歌声にあわせて合唱が起こる。「土砂降りだろうがなんだろうが、ロックンロールには関係ないんだ!」というKjの言葉に賛同するように、オーディエンスは拳を突き上げた。
 
そのままアッパーチューン「Bring it」になだれ込み、ダンサーの動きはますます躍動的に、バンドサウンドは激しさを増す。その流れをくむ形で「Run to the sun」に突入すると、曇り空から太陽がステージに差し込み始めた。曲とリンクするような奇跡的な光景に、Kjは「晴れたじゃん!」と笑う。それにつられて、観客の顔にも満面の笑みが浮かんだ。
 
手拍子に乗せて始まった「Walk with Dreams」では、歌詞に聴き入るように観客はゆったりと体を揺らし、音にあわせて高く手を上げる。続く「La bamba」で空気は一変し、サビでの盛大なタオル回しによってお祭りモードはヒートアップ。間髪入れずに演奏された「For divers area」で熱気はさらに高まっていく。
 
「あの......『SWEET LOVE SHOWER』はロックフェスではないので、いろんなアーティストがいると思うんだけど、俺らはミクスチャーロックというジャンルをやっていて、すごい騒がしいし、うるさいと思うんだけど、こういうバカみたいな音楽に人生かけてやってます」とKjは語り、「ミクスチャーロックはお好きですか?」と絶叫。そしてバンドが一丸となってオーディエンスとぶつかるDragon Ash流のアンセム「Fantasista」をパフォーマンス。フィールドを祝祭空間へと変え、貫禄たっぷりのステージを刻み付けて後輩アーティストにバトンを渡した。
 
dragonash1.jpg
dragonash2.jpg
 
セットリスト 01. AMBITIOUS
02. Bring it
03. Run to the sun
04. Walk with Dreams
05. La bamba
06. For divers area
07. Fantasista

PAGE TOP

高橋優

Mt.FUJI STAGEでの高橋優のパフォーマンスは、最新シングル「陽はまた昇る」からスタート。雨天の中、高橋とオーディエンス1人ひとりとの真剣勝負が始まる。
 
彼の真骨頂とも言える愚直さがストレートに表現された「福笑い」を終えて、高橋は挨拶代わりのMCへ。「『SWEET LOVE SHOWER』に出演させていただくのは去年に引き続き2回目ですが、今日の日を心から楽しみにしてきました! 熱中症の心配はないようですね。皆さんと心から楽しい時間を過ごしたいと思いますので、最後までよろしくお願いします」。歌唱中と変わらぬはっきりとした口調でそう話し、「旅路の途中」「現実という名の怪物と戦う者たち」「こどものうた」を熱く演奏。派手な動きはなくとも、アコースティックギターを掻き鳴らす手さばきや圧倒的な歌心から、高橋の思いは観衆の心にみるみる浸透していった。
 
あっという間にラストナンバーを迎え、高橋は「また皆さんと会えることを願い、最後に『卒業』という曲を歌わせていただきます」と曲紹介。「♪巡り合えてよかった あなたと出会えてよかった」「♪あなたとまたいつか 笑い合えたらいいな」というメッセージは、まさにこの場に集まったオーディエンスに高橋の気持ちを伝える内容となった。
 

takahashiyu.jpg

セットリスト
01. 陽はまた昇る
02. 福笑い
03. 旅路の途中
04. 現実という名の怪物と戦う者たち
05. こどものうた
06. 卒業

PAGE TOP