the telephones

湖面は巨大なミラーボール!the telephonesが野外ディスコを大展開
0831_telephones1.jpg

徐々に気温も上がり始めた正午前。続いて登場するのはthe telephones。メンバー自身によるサウンドチェックで「FREE THROW」が奏でられると、フィールドに座っていた人々も思わず立ち上がり始め、前方ブロックではファンが踊りだす。聴けば誰もが心と身体を刺激されてしまう彼らの魅力が、ライブスタート前から早くも発揮された形となった。

「じゃあ踊りましょうみなさん、あとでまた!」と石毛輝(Vo,G,Key)が挨拶した後、いよいよ本番。いつもどおりにアフロのカツラ姿で登場した4人は、未だ全貌を現さない富士山に向かってオーディエンスとともに「富士山!見たい!」コールを連発しながらカツラを脱ぎ捨てた。そしてしょっぱなからハイテンションな「DaDaDa」をぶつけ、フィールドを熱狂させる。早くも踊り狂う最前ブロックから徐々にその熱気は後方に伝わっていき、これから展開される怒涛のディスコ空間への期待を高める。

「みなさんおはようございます、the telephonesです!」という石毛の挨拶に続き、「sick rocks」や「FREE THROW」といった強力アッパーチューンを次々と発射。石毛のハイトーンボーカルと、長島涼平(B)、松本誠治(Dr)のリズム隊が放つド迫力のグルーヴ、そして岡本伸明(Key)のブッ飛んだプレイ(ステージを飛び降りてモッシュピットにダイブする瞬間も!)の相乗効果で、フィールドは隅から隅までがディスコ空間と化した。

「富士山見えないの残念ですね。僕らあと2曲なんで、2曲で富士山出しましょうよ!」と岡本が呼びかけ、ラスト2曲の「HABANERO」「urban disco」を披露。富士山を覆う厚い雲をかき消すように、高エネルギーのパフォーマンスを思う存分叩きつけた。

ディスコサウンドを基調に、エレクトロやパンクなど幅広いジャンルのテイストを取り入れた彼らのサウンドは、他のバンド目当てで訪れたオーディエンスのハートもガッチリとキャッチ。「urban disco」で湖畔に響いた手拍子と「I am disco!」と叫ぶ声の音量が、そのことを十分に物語っていた。

0831_telephones2.jpg

<セットリスト>
M1.DaDaDa
M2.sick rocks
M3.(新曲)
M4.FREE THROW
M5.HABANERO
M6.urban disco