SPACE SHOWER TV 25TH ANNIVERSARY SWEET LOVE SHOWER 2014

2014.8.29Fri 8.30Sat 8.31Sun 会場 山梨県 山中湖交流プラザ きらら

LIVE REPORT

THE BAWDIES

夕方、Mt.FUJI STAGEを揺らしたのは「SWEET LOVE SHOWER」に6年連続出場中のTHE BAWDIES。ROY(Vo, B)は「皆さん、心のハッピは着込んでおりますか!?」といきなり問いかけて、MARCY(Dr)のカウントから「KEEP ON ROCKIN'」で"お祭り"を始める。さらにライブ定番曲「IT'S TOO LATE」へなだれ込むとTAXMAN(G, Vo)やJIM(G)がアグレッシブな動きで観客を煽り、常連の貫禄を見せつける。

BAWDIES2.jpg
BAWDIES4.jpg
今回のステージでは、今年発売されたシングル曲「NICE AND SLOW」やミディアムテンポの「LEMONADE」、そして未発表の新曲もプレイ。多彩なセットリストのみならず、「まだまだ夏は終わりませんよね!? お夏の足元にしがみついてやろうじゃないですか!!」「まだお父さん、お母さんにも聴かせたことのない新曲をやらせてもらってもよろしいでしょうか?」といったTHE BAWDIES名物=ROYのハイテンションMCでも観る者を楽しませてくれた。

BAWDIES3.jpg
童話「マッチ売りの少女」をもじったコントのようなかけ合いからの「HOT DOG」、そして「JUST BE COOL」で会場の盛り上がりはピークに。ギターの背弾きも炸裂する白熱っぷりで持てる力のすべてを発揮した4人は、充実した表情でステージを去っていった。

Fear, and Loathing in Las Vegas

フィールドの後方までびっしりと人で埋め尽くされたFOREST STAGE。異様な期待感が漂う中で、Fear, and Loathing in Las Vegasのライブは始まった。ステージに駆け込んできた6人は、いきなりボルテージの高い「Acceleration」で観客をヒートアップさせていく。そしてTomonori(Dr)以外のメンバーはステージを動き回り、ときにはお立ち台も活用しながら、ステージの前に一体感を作り出した。

fear2.jpg
fear3.jpg
「飛ばせー!」というSo(Vo)の煽りに続いたのは、「Swing It!」「Rave-up Tonight」「Virtue and Vice」という最新アルバム「PHASE 2」からの3曲。高揚感たっぷりのデジタルサウンドに合わせてタオルが回ったり、地面が揺れたり、ときには砂埃が舞い上がったりと、フィールドはどんどんヒートアップしていく。またMinami(Vo, Key)の轟くようなシャウトとSoのハイトーンボイスは重なり合いながら空高く響き、どこか感動的な空気を醸し出した。

fear4.jpg
Sxun(G)は「ちょっとこの景色は予想してなかったんで、驚いてるし、ほかのステージから離れてるんで......」と言葉に詰まりながらも、大勢のオーディエンスを前に感激した様子。若干涙声になりながら「ここにいる全員で、Fear, and Loathing in Las VegasはFOREST STAGEには収まらへんぞというというのを見せてやろうぜ!」と叫び、観客にさらなる熱狂を呼び起こした。

さらに「全員で今日イチのステージ見せてやろうぜ!」という宣言から畳み掛けられた「Just Awake」「Love at First Sight」の2曲は序盤以上の盛り上がり。Fear, and Loathing in Las Vegasの初「SWEET LOVE SHOWER」は、彼らの破竹の勢いを証明する形で終幕した。

セットリスト

01. Acceleration
02. Swing It!
03. Rave-up Tonight
04. Virtue and Vice
05. Just Awake
06. Love at First Sight

青葉市子

心地よい風が吹くWATERFRONT STAGEに赤いワンピース姿で現れた青葉市子は、後方の山中湖に浮かぶカヌーに向かって手を振ったりLAKESIDE STAGEから聞こえてくるコーラスを真似たりとリラックスした様子。「レースのむこう」で演奏を始めると、土手に座った観客たちは彼女の歌声にじっくりと耳を傾ける。1曲披露し終えたところで「センキュー。青葉市子です。こんにちは」と手短に挨拶。続けて2曲目の「いきのこり●ぼくら」を伸びやかに歌ってみせた。

青葉はサウンドチェックをしながら「モニタ全部オフにしてみてください」とスタッフに依頼する。「サイボーグの生き物と記憶喪失の人間のお話です」と曲紹介し「i am POD(0%)」を歌い上げると、「富士山がきれいですな。今日ここに呼んでくださってありがとうございます。『SWEET LOVE SHOWER』のスタッフの皆さん、呼んでくれてありがとう。来てくれた皆さんもありがとう」と感謝の言葉を述べ、ハミングから軽やかなアルペジオが特徴の「重たい睫毛」を届けた。

「あと何分くらいありますか?」という質問にスタッフは"4分"と答える。悔しげに「3時間くらい歌いたい」と話し、最後に湖畔というロケーションにぴったりな新曲「なつばくだんふゆだるま」を披露。日差しを受けて輝く山中湖を背にアコースティックギターで丁寧に紡いだメロディとリズム、持ち前のイノセンスな歌声で夕刻の贅沢なひとときを生み出した。

セットリスト

01. レースのむこう
02. いきのこり●ぼくら
03. i am POD(0%)
04. 重たい睫毛
05. なつばくだんふゆだるま

[Alexandros]

alexandors1.jpg

[Champagne]時代からこの「SWEET LOVE SHOWER」にたびたび参加してきた[Alexandros]だが、今回は改名後初登場。実力派の"新人バンド"として、LAKESIDE STAGEに現れた。

4人はまず川上洋平(Vo, G)の「SWEET LOVE SHOWER!」というシャウトを合図に、なめらかなアルペジオから「Run Away」を演奏。涼しい空気にこの上なく似合う、爽快な音のシャワーをフィールドに降らせてみせる。しかし、さわやかなムードは2曲目で一変。庄村聡泰(Dr)の叩く高揚感のあるリズムが曲をリードする「Waitress, Waitress!」や、ノイジーなセッションから叩き込まれた「Droshky!」など、問答無用にサークルやモッシュを誘発していく。

alexandors2.jpg
alexandors3.jpg
さらに川上の「3つ目のバンドも掛け持ちしてくれるそうです! 川谷絵音!」という紹介で、ゲスの極み乙女。およびindigo la Endのフロントマン・川谷絵音(Vo, G)がスーツ姿で颯爽と現れる。ゲストが加わったところで披露されたのはBlurの名曲「Song 2」のカバー。白井眞輝(G)が奏でるエッジィなギターフレーズに川上と川谷が歌声を絡ませ、この「SWEET LOVE SHOWER」でしか実現し得ないコラボレーションを届けた。

合間のMCで川上は「はじめまして。[Alexandros]と申します! ほんっとにお前ら最高です。出会って4曲だけど愛しちゃっていいですか?」と観客の熱狂ぶりを絶賛しつつ、「だったらお前らほかのバンドのTシャツ脱げ!(笑)」とユーモア混じりの暴言で爆笑を巻き起こす。

alexandors4.jpg
「Kick&Spin」「Starrrrrrr」とエモーショナルな楽曲でライブの後半を彩った4人だが、ラストはシンプルなアンサンブルで魅せる「Adventure」を丁寧にプレイ。"新人[Alexandros]"の多彩さとポテンシャルの高さを見せつける形で、ライブは大団円を迎えた。なお川上は「次は大トリの座を奪いに行くんで!」と、さらなる躍進を誓っていた。

セットリスト

01. Run Away
02. Waitress, Waitress!
03. Droshky!
04. Song 2
05. Kick&Spin
06. Starrrrrrr
07. Adventure

くるり

quruli1.jpg

昼下がりのMt.FUJI STAGEに登場したくるりは、岸田繁(Vo, G)、佐藤征史(B, Vo)、ファンファン(Tp, Key, Vo)という3人のメンバーに、サポートの福田洋子(Dr)と山本幹宗(G)を加えた5人編成。岸田は「おはよう。元気? 俺も。じゃあ、元気よく行ってみようか。くるりです」と京都弁でマイペースに挨拶を済ませ、1曲目「ハヴェルカ」を皮切りに、トランペットを中心に据えたフォーキーなサウンドを奏で出した。

quruli4.jpg
オーディエンスはミドルチューン「Time」で自由気ままに体を揺らし、スローナンバー「虹」で岸田の芯の強い歌声に聴き入る。5曲を立て続けに届けたのち、MCで岸田は「『SWEET LOVE SHOWER』って何回か出させてもらってるんですけど、晴れてるの初めてで大変気分がいいです。くるりは雨が出てくる歌が多いんで、こういうとこ出て雨の歌やったら雨男呼ばわりされるんです。だから今日は雨の歌やらへんわ」と話す。代わりに「もうじき出るアルバムからパーッと晴れるような曲を」と紹介し、巷で"変な歌"と話題の新曲「Liberty & Gravity」を披露した。

quruli2.jpg
quruli3.jpg
「ごめんな、知らん曲ばっかやって。それがくるりやねん」と岸田はつぶやいたが、ラストはいつまでも色褪せない名曲「東京」で締め。バンドの最新モードと不変の魅力、両方をアピールしたくるりのアクトは、オーディエンスによる温かい拍手で幕を閉じた。

セットリスト

01. ハヴェルカ
02. お祭りわっしょい
03. Time
04. 虹
05. Morning Paper
06. Liberty & Gravity
07. 東京